カイロプラクティック学校、整体学校の日本カイロドクター専門学院・国際基準の教育でカイロドクターを養成します。

カイロプラクティック学校のJCDC
国際整体技術学園/厚生収健政第572号 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定校

カイロプラクティック学校のJCDC 日本カイロドクター専門学院

東京本校 東京都新宿区高田馬場4-4-34 ARSビルディング 新宿校舎(本校)事務局入学案内係
資料請求
カイロプラクティック学校 TOP学院について授業概要卒業後募集要項
海外研修(人体解剖実習)
有資格者向けサイト
学科別適正診断
カイロプラクティック学校比較
治療院を探している方は
募集要項
イベント情報登録
厚生労働大臣認可(厚生省収健政572号)カイロプラクティック療法振興事業協同組合
「健康管理士」公式サイト
マンガでわかる!カイロプラクティックドクターへの道
JCDC創立22周年!卒業実績4,600名
テクニックルーム

健康コラム

論文紹介 ~小倉 毅D.C.~ 2

Brain areas involved in acupuncture treatment on functional

dyspepsia patients: A PET-CT study

 

< 方 法 >

■柀験者:
FD患者;8人(右利き、男4人、女4人、年齢:24.25±2.49歳)の空腹の遅れを症状とする者
(平均罹患期間:15.25±4.20 ヶ月、mean score of Nepean Dyspepsia Index: 64.25±4.43)
健常者;8人の年齢、性別が一致する右利き、平均年齢:25.50±1.85歳、胃腸障害、兆候のない者

■診断基準:
(1)The Roman III diagnosis criteria on FD
(2)The Roman III diagnosis criteria on the Postprandial Distress Syndrome(食後苦痛症候群、FDのサブタイプ)

■Inclusion criteria:
(1)年齢20 ~ 30歳
(2)前述診断基準に相当する者
(3)written informed consent formに署名する者

■Exclusion criteria
以下の項目がチェックされた。
(1)妊娠
(2)精神及び神経疾患、意識障害を伴う頭部外傷の病歴
(3)胃腸薬(消化促進剤)の使用
(4)重篤な心臓脈管系疾患、呼吸器疾患、腎臓疾患の病歴
(5)鍼治療に対する適応外項目(抗凝固療法等)

 更に、self-rating anxiety scale (SAS)、self-rating depression scale (SDS) を使用し、中等度或いは重篤な不安症或いは鬱患者は本研究より除外された。
 本研究は、Chinese Academy of Sciences倫理委員会より承認を受け実施された。

 鍼治療無でのPET-CT撮像後、臨床経験のある同一鍼師によりmanual acupuncture (MA)が5日間毎日施され、鍼刺激部位は図で示した胃メリディアン上のST34、ST36、ST40、ST42であった。刺鍼はST34、ST36、ST40に2.0Cmで、ST42には1.5Cmで行われ、5分間の軽度な捻りとスラストが施された。
捻りは90-180° 60-90回/min、スラストは6-10mmの深で60-90回/min行われた。その5分間の刺激後更に30分間の置鍼が施された。

 健常者はMA無で、FD患者はMA無及びMA後のFDG PET-CT撮像が行われた。全ての柀験者は、4時間以上の絶食後次の順序で検査を受けた。

(1) 血圧及び血糖値測定
(2) 暗室での20分間休息
(3) FDG注射(0.11mci/kg)
(4) 40分間の安静
(5) PET-CT撮像

photo5

つづく





論文紹介 ~小倉 毅D.C.~ 1

Brain areas involved in acupuncture treatment on functional

dyspepsia patients: A PET-CT study

 

< 背 景 >

 鍼治療に関する神経画像研究では、一次体知覚野、二次体知覚野、前帯状回、前頭前野、島、扁桃体、視床下部、小脳を含む脳部位の鍼治療に対する反応が報告されているが、それら研究の殆どは健常柀験者及び神経疾患患者を対象とするものであった。
従って、他の疾患に関する鍼治療の脳活動変化については解明されていない。

 我々の知るところではfunctional dyspepsia(FD)(機能性消化不良)患者の鍼治療に対する神経画像研究はまだ行われていない。
FDはfunctional gastrointestinal disorder (FGID)(機能性胃腸障害)の主要なものであり、上腹部不快感或いは疼
痛、早期満腹感、腹部膨隆感、おくび、吐き気などの症状の原因となる。

鍼治療の臨床および実験データでは、胃のメリディアン(経絡)上のツボへの鍼刺激により、おくび、腹部膨隆感、胃痛の改善及び食欲促進などの効果が報告されている。

 本研究では、健常者とFD患者に鍼治療後FDGPET-CT撮像を行った。
鍼刺激部位は、従来の鍼治療理論、臨床データに基付き胃障害に適したメリディアンが選択された。


< 目 的 >

(1)FD患者-健常者間、脳内糖代謝の有意差の有無を検討する。
(2)鍼治療後のFD患者における脳内糖代謝の変化について検討する。


つづく





Q.臀部の痛み。

Q.臀部の痛み。


 数年前に腰椎椎間板ヘルニアを患いました。

 整外でMRIの結果ヘルニアを診断され、「注射で痛みがとれないなら手術」と言われましたが仕事がたてこんでいたのでそのまま治療は何もせず、鎮痛剤を飲みコルセットを巻いて湿布を貼るだけで1年歯を食いしばって我慢してどうにか痛みがとれました。その後現在に至るまで医師の診断は受けていません。

 ヘルニアの痛みがとれてから、疲労したり寝不足が続くと今度は臀部に痛みを感じるようになりました。
但しヘルニアのような腰の激痛や脚の痺れやだるさはありません。臀部の鈍痛のみで1ヶ月ほど続いては消える状態です。
医師に行くとまた注射だの手術だのと脅されそうなので怖くて行きたくありません。
この臀
部痛は加齢か疲労の蓄積によるものでしょうか?

 ちなみにマッサージも整体もカイロも鍼灸も未経験でしてどれも怖そうなイメージがあります。

maeda・東京都・男性・28歳


A.


 ヘルニアによる神経根障害、坐骨神経痛や梨状筋症候群などの疑いがあります。
いずれもカイロプラクティックの矯正によって骨の歪みや筋肉バランスを調整することで改善します。
 他の先生方もおっしゃるとおり、決して怖かったり痛かったりする療法ではありません。
ぜひお気軽に専門家をお訪ねください。





Q.腰の筋肉の鍛え方。

Q.腰の筋肉の鍛え方。


 腰痛持ちです。1年間に一度程度、数日間腰が痛くなり、歩くにも腰を曲げてしか歩けなくなってしまい
ます。
以前ある場所で腰を鍛えたりストレッチをするなどして自分で治すように訓練するジムのような場所
に通っていました。
そこに通ってからは腰痛がなくなりましたが、通うのをやめて2年ほどするとまた腰痛
に悩まされてしまいます。
またこのジムでは特殊な器具があり、それで腰の筋肉を鍛えていました。


 そこで質問なのですが、腰の筋肉を器具を使わずに鍛えるよい方法があればお教えただけますでしょう
か?

もいち・東京都・男性・40歳


A.


 「鍛える」だけではなく、「緩める」ことも! ストレッチと筋力強化、バランスエクササイズを兼ね備えているという点で、私はヨガをおすすめすることが多いです。
もちろん他の先生が勧められている他の運動も良いと思いますよ。

ただ、私が常々強調しているのは「鍛えること」だけではなく、「緩めること」も必要だということです。
鍼灸やカイロプラクティックなどによって過緊張を起こしている筋肉を緩めたり、骨格のバランス調整をしたりすることで根本的な腰痛改善につとめていただきたいと思います。





Q.投球と肩の痛み。

Q.投球と肩の痛み。


 2ヶ月近く前に、ウォーミングアップをせずに野球のボールを思いっきり投げた時から、右肩の痛みが治まりません。
痛みは徐々にひどくなり、いまでは何もしないときもジンジンと疼いています。


 また、右肩の痛みをかばっておかしな筋肉の使い方をしているせいか、右肩甲骨まわりの筋肉がこわば
り、右手にもしびれがでてきています。
 どのような治療がこの症状に適しているのか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。


A.

 ご質問ありがとうございます。
まず、一番大切なことなのですが、しばらくは安静にしていただいて、肩を休めてあげてください。

 さて、肩の違和感に加えて、寝違えの時のような首のコリなどはありませんか?
右手にしびれが出ていることから推測すると、首の骨(頚椎)にゆがみが生じていることが考えられます。
スポーツの動作、あるいは、日常生活の中で首をひねってしまったり、過度な負担をかけてしまっていた可能性があります。
もともとあった頚椎のゆがみに加えて、投球動作が引き金になったのかも知れません。

 神経学的な症状として、首から手に伸びている神経(頚神経)の関与から痺れが発生した可能性があります。
右肩の肩甲骨まわりの症状ですが、頚神経の筋分布である「筋肉」(棘上筋、肩甲下筋など)の弱化が起きている可能性がありますよ。

弱化によって上腕を支える機能が低下し、上腕の一部に過度な負担がかかると、痛みや疼きが発生します。
「痺れ」や「疼き」という似たような感覚ですが、神経学的に分類すると、実は1)感覚異常と2)筋力低下という異なる症状です。
カイロプラクティック療法では頚椎のゆがみを正すことで神経作用を正常に戻して、筋肉の機能を回復させていきます。

 一見、肩と首は関係ないように思いますが、実は深い関係性があるのです。
肩と首に限ったことではありませんが、カラダというのは全てつながっているわけですね。
肩だけをみていては、「木を見て森を見ず」になってしまいます。
カイロプラクティック療法では、肩はもちろんのこと、背骨のバランスなどを調整しながら根本的な改善を目指していくわけです。