カイロプラクティック学校、整体学校の日本カイロドクター専門学院・国際基準の教育でカイロドクターを養成します。

カイロプラクティック学校のJCDC
国際整体技術学園/厚生収健政第572号 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定校

カイロプラクティック学校のJCDC 日本カイロドクター専門学院

東京本校 東京都新宿区高田馬場4-4-34 ARSビルディング 新宿校舎(本校)事務局入学案内係
資料請求
カイロプラクティック学校 TOP学院について授業概要卒業後募集要項
海外研修(人体解剖実習)
有資格者向けサイト
学科別適正診断
カイロプラクティック学校比較
治療院を探している方は
募集要項
イベント情報登録
厚生労働大臣認可(厚生省収健政572号)カイロプラクティック療法振興事業協同組合
「健康管理士」公式サイト
マンガでわかる!カイロプラクティックドクターへの道
JCDC創立22周年!卒業実績4,600名
テクニックルーム

健康コラム

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

photo1

 腰部脊柱管狭窄症とは先天性、発展性、後天性など何らかの影響で脊柱管が狭小化し馬尾や神経根が慢性的に絞扼された状態をいう。

下肢の疼痛をはじめ、さまざまな下肢症状や会陰部症状を呈する。
症状の代表的特徴として馬尾性間欠跛の出現である。


■問診ポイント

1.症状の起こり方について詳細に聞く。

2.いわゆる跛行が間欠的か否かの確認が重要。
  間欠跛行とは安静時無症状で、歩行を開始後10分あるいは20分程度の歩行を続けることにより、しびれや痛みが下肢に出現し歩行を困難にさせる。

しかし物につかまったり、しゃがんだりする腰部屈曲位での短時間の休息で症状が改善、消失し再度歩行が可能になる。
 ⇒馬尾障害は両側下肢、臀部および会陰部に、神経根障害は片側に症状を発生。
 ⇒馬尾性(神経性)間欠跛行は、脊柱管の狭窄により馬尾が血流不全となり、下肢の活動が増加する歩行の際に馬尾神経機能が不十分となり間欠跛行が発生すると考えられる。

また総腸骨動脈や大体動脈の血管閉塞などの下肢循環障害により、歩行時の下肢筋群を酸欠状態にして起こる脈管性間
欠跛行もある。

3.乳母車を押すような腰部を前屈した姿勢で歩くと歩行時間は長くなる。
⇒自転車に乗っても症状は出ない(下肢のみのストレスのため)。

4.軽度な慢性腰痛を訴えるが本症の症状ではなく、筋・筋膜由来の腰痛が多く考えられる。


■症状

1.馬尾障害では異常感覚(しびれ・絞扼感・灼熱感)を訴える。

2.神経根障害は下肢や臀部の疼痛を訴える。馬尾障害との混合もある。

3.馬尾障害による膀胱直腸障害によって頻尿、残尿感などや便秘を訴えることも多い。
 ⇒なかには歩行時に尿意や便意を感じる、陰茎が勃起するなどの症例もある。


■理学所見

1.腰椎の伸展性を示す症例が多くみられる。

2.まったく脊柱所見が認められない場合もある。

3.神経根緊張徴候は椎間板ヘルニアの合併を考慮する。

4.神経学所見は安静時には認められないことがほとんどである。
⇒馬尾障害では、アキレス腱反射が低下していることも少なくないが判断難。


■画像診断

X-ray:椎間関節の変形、椎間孔、椎間板腔の狭小化、椎体のすべりを観察。

M R I:椎間板・脊髄病変や黄色靭帯などの軟部組織の状態を観察できる。

C T:脊柱管の形態を観察するのに最適で、狭窄状態を知るうえで有用。


photo2





カイロプラクティック教本 -四肢編4-

2. 関節包内の動き

 関節運動の基盤は、関節包内における関節面の動き(位置)である。
骨体の運動により生じる関節面の動きは、主として一方が移動し、他方が滑るように動く「滑り運動」である(図7)。
つまり、人体では一定の接触部を保ち、関節窩(凹面)か関節頭(凸面)の上を滑る点状移動が多い。

 また、面状移動(双方の面の平行的変化)は、椎間関節のような平面関節で起こる。

zu7

 そのほか、少数ではあるが、「転がり運動」(図8)と「軸回転」(図9)がある。
前者は、膝関節などが示すように両関節面の広さや曲率がそれぞれ異なるために、運動により常に両面が移動する。

後者は環軸関節にみるように、関節面の中心軸を接点にしてその回りを回旋する動きである。


zu89



MEMO
①関節面の運動には「凹(関節窩)、凸(関節頭) の法則」が存在する。
    すなわち、凸面が固定され凹面が動くときは、関節面は骨体と同方向へ滑る。
  これは、運動中心軸が凹面に存在せず、骨体の中にあるためである。
②凹面が固定され、骨頭が運動するときは、関節面は骨体と逆の方向へ滑る。
    これは、運動軸が骨頭に存在するためである。


zu10





カイロプラクティック教本 -四肢編3-

2)2軸性

・楕円関節(屈伸と左右側屈、図3)
  後頭骨環椎関節・顎関節など。
・顆状関節
  楕円の別名。
・鞍(馬)関節(内・外転と対立運動、図4)
  第1手根中手関節など。
・平面関節(図5)
  平面関節とされる椎間関節による脊柱の動きは各椎 骨のわずかな滑りの総和であり、かつ自由に動く髄核を支点として捉えるなら多軸性とも考えられる。




photo4
・球(臼状)関節(回転運動、図6)
肩関節(股関節)など。

photo5



4)その他
・半関節(わずかな可動性)
  仙腸関節など。関節面が平滑でない。


MEMO
①関節体の数の面からみて2つの骨体が関節包に包まれたものを単関節、関節包の中に2つ以上の関節体(肘関節など)があるものを複関節という。

②適合、不適合で関節を捉えるならば、複合関節は2つの関節面が固定軸の回りで対照的(互いに等距離)な動きを行い、関節包も対称的に伸張する。

③不適合関節は非対称な関節面を持ち(肩関節など)、動きにつれて回転軸が移動する。また、関節包も動きとともにさまざまな伸張状態を呈する。

つづく





カイロプラクティック教本 -四肢編2-

◎ 四肢をつなぐ関節のメカニズム


■関節の構造と機能

 生体は体腔を作り生命の維持に当たる軸性の骨格と、筋の付着により運動機能を担う付属性の骨格の2種類を備えている。

 前者の骨格(骨の数)には頭蓋(23)、脊椎(32)、胸郭(胸椎を除き25)などが属する。
また、後者のそれは上肢骨(64)、下肢骨(62)などが含まれる。

 骨の可動部分を「関節」と称し、これには連続的な可動結合と、非連続的な可動結合とがある。

 可動結合には線維性のもの(頭蓋など)と軟骨性のもの(椎間円板など)がある。
しかし、どちらも原則的な可動性はなく、可動性を持つにしてもごくわずかにズレるだけである。

MEMO
頭蓋(下顎骨、舌骨を除く)は成長とともに結合し、また寛骨臼なども同じく癒合する。

1. 関節の構造様式

 生体内には、運動目的に向かって確実な動作を行うおよそ200の可動性の高い関節が存在する。
一般にこれを濶膜関節と称し、
①屈曲・伸展、
②内転・外転、
③回内・回外、
④内旋・外旋
などの運動を行うことができる。

 また、それらの動きのために、それぞれの動作に適合した関節構造を持つ。
同時に、それは各種靭帯および筋の付着の仕方により運動範囲の制限を受ける。

1)1軸性

・蝶番関節(屈曲と伸展、図1)
  腕尺関節、指節間関節など。なお、膝関節は屈曲位で回旋が可能になる。
・螺旋関節
  蝶番が長軸と直角の運動方向であるのに対して鋭角の螺旋状をとるもの(距腿関節など)。
・車軸関節(左右の回旋、図2)
  環軸関節・橈尺関節など。

photo3



つづく





カイロプラクティック教本 -四肢編1-

 強度のストレスが自律神経に影響を与えてホルモン、リンパのバランスを崩し(恒常性の変化)、情動的・肉体的な歪みを現出させる。
それが苦痛の正体である。

 ストレス社会の中で健康を維持するために、我々カイロプラクティックに従事する治療家が行わなければならないことはまず、患者の状態を診断し、その診断の結果、治療することである。 難病にしろ、捻挫に代表される軽い症状にしろ、そのほとんどの症状は最終的には関節の機能障害か、関節の遊び(Joint play)の損失にたどりつく。

したがって体調の維持を望むなら関節へのアプローチは必要不可欠となる。
カイロプラクターにとって最も大切なことは、関節の動きが消失している部分を見つけ、体のすべての関節の動きを回復する技術を身につけることである。

 一流のカイロプラクターを志す人はぜひとも体幹編と合わせて、“四肢”を扱った本項のテクニックを修得してもらいたい。


つづく