カイロプラクティック学校、整体学校の日本カイロドクター専門学院・国際基準の教育でカイロドクターを養成します。

カイロプラクティック学校のJCDC
国際整体技術学園/厚生収健政第572号 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定校

カイロプラクティック学校のJCDC 日本カイロドクター専門学院

東京本校 東京都新宿区高田馬場4-4-34 ARSビルディング 新宿校舎(本校)事務局入学案内係
資料請求
カイロプラクティック学校 TOP学院について授業概要卒業後募集要項
海外研修(人体解剖実習)
有資格者向けサイト
学科別適正診断
カイロプラクティック学校比較
治療院を探している方は
募集要項
イベント情報登録
厚生労働大臣認可(厚生省収健政572号)カイロプラクティック療法振興事業協同組合
「健康管理士」公式サイト
マンガでわかる!カイロプラクティックドクターへの道
JCDC創立22周年!卒業実績4,600名
テクニックルーム

健康コラム

手技療法家のための整形外科学整形学検査法 vol.003

JCDC札幌校 学院長 川人誠司B.S.C.

 

 

 

【骨粗鬆症】
 人の骨成長は成長とともに増加し40歳代で最大となった後、加齢とともに徐々に減少する。
特に女性の閉経後は急速に減少する。
骨量の減少と骨組織の微細構造が変化し、
そのために骨がもろくなり、骨折しやすくなった状態を骨粗鬆症の定義としている。
骨折好発部位は橈骨遠位端骨折、胸・腰椎の圧迫骨折、
そして大腿骨頚部骨折である。骨折のない無症状のものを骨減少症ということがある。
 
 
■問診ポイント
 
1.閉経後の女性に多くみられ、やせている人に多い。
 
2.骨粗鬆症の家族歴や早期の閉経は危険因子となり得る。
 ⇒遺伝による骨形成不全も関与。
 
3.食生活の確認
 ⇒必要栄養素として、カルシウム、マグネシウム。
  最近ではたんぱく質も必要といわれる。
 ⇒腰部隆起の存在は腰推側弯を示す。骨盤傾斜などもみられる。
 
4.運動量、長期の臥位の有無および日光浴の程度。
 ⇒骨は外的なストレスにより成長、強度も増加する。
 
5.続発性の要因として糖尿病、慢性関節リウマチ、甲状腺機能元亢進症、肝疾患など。
 
6.両側卵巣摘出。(エストロゲンの異常)
 
7.ステロイドの使用や肺疾患の薬物により進行も。
 
 
■症状
 腰背部の重苦感、鈍痛や疲労感を訴える。
わずかな外力でも容易に椎体の圧迫骨折を生じ、その数が多くなれば脊柱の後弯変形が起こり身長は短縮する。
腰椎の前弯減少も生じ、慢性腰痛の誘発も少なくない。
加齢につれて女性には骨粗鬆症による病的骨折の頻度は高くなる。
 
■理学所見
 
1.胸椎後弯位増強または円背変形。
 
2.腰椎の前弯減少、消失または後弯変形を呈す。
 
3.脊椎の圧迫骨折による身長減少。
 
4.脊椎圧迫骨折急性期は疼痛による運動制限や棘突起叩打痛が認められる。
 ⇒慢性期は伸展制限があるが、運動時痛や叩打痛が認められることは少ない。
 
5.神経障害はきわめて少ない。
 
 
■画像診断
X-ray : 骨陰影度の減少、椎体終板の骨硬化象、時として椎体圧迫骨折を観察。
 
■骨量計測
X-ray、CT、超音波を利用し測定をする。
 
 
 
 
終わり
 




手技療法家のための整形外科学整形学検査法 vol.003

JCDC札幌校 学院長 川人誠司B.S.C.

 

 

【強直性脊椎炎】
 マリーストリンペル病とも呼ばれる多発既関節炎の一つで、
慢性関節リウマチ類似の炎症性疾患であり、
脊椎と仙腸関節が侵される進行性の骨強直を特徴とする。
家族内発生が高率に認められ、90%は男性である。
 
10代後半から35歳までに好発するが病因は不明である。
 
 
■問診ポイント・症状・理学所見
 仙腸関節より発生多く初発症状は腰痛を訴えることが多い。
徐々に腰椎、胸椎、頚椎へと移行する。
脊椎関節、周辺組織を侵し最終的には骨化させ、骨性強直に至る。
 
胸椎部まで進行すると腰背部の可動制限を、また骨化により肋椎関節を固着させ胸郭拡張制限の原因となり、呼吸時の胸部痛を引き起こすこともある。
特に四肢の関節(肩・股関節等)を侵す場合もある。
 
検査所見では本症例において、HLA-B27陽性反応例がきわめて高率を示す。
また視診では、顕著な円背姿勢を認める。
 
 
■画像診断
X-ray : 仙腸関節骨癒合と椎間関節癒合が特徴である。
⇒角ばった椎体と線維輪の骨化が認められている。
 
 
■鑑別診断
強直性脊椎骨増殖症(フォレスティール病またはDISH)
 
 軽度の胸腰痛を訴えることがある。 50歳以上の男性に多く発症する。
椎体前面に特有な骨の異常増殖を示す。
が、仙腸関節、椎間板腔に変化は認めず、靭帯や腱の付着部に骨化を伴うことが多い。
脊椎以外での骨増殖は股関節に認めることも少なくない。
 
日本では後縦靭帯骨症を併発する例が多い。
後縦靭帯や黄色靭帯が骨化を起こした場合は、
脊柱管の狭窄を起こし脊髄症状を呈することもある。
 
一般的な発症部位はT7~T12の中・下位胸椎粒である。
時に大規模での骨増殖により、頚椎部が侵されると嘸下が困難になる。
 
軽度の円背姿勢を認めることもある。
因果関係は不明だが20%の患者に糖尿病との併発がみられる。
 
 
若年性後弯症(ショイエルマン病)
 10歳代前半の思春期に胸椎部に発生する。
胸椎の椎体楔状化による円背をもたらす。
 
病勢は骨格の成長終了とともに終わり、成長が完了すると進行は停止する。
胸椎円背の代償に腰椎の前弯を促進させる。背部の疲労感を訴えることも。
X-Ray所見で椎体の楔状化、および多発性のシューモール結節を認める。
後弯が重度の場合脊髄圧迫症状を引き起こすため、手術が必要となることもある。
 
 
 
次回に続く




手技療法家のための整形外科学整形学検査法 vol.003

JCDC札幌校 学院長 川人誠司B.S.C.

 

 

■構造的脊柱側弯
 推体の楔状変形と捻じれを伴う側弯変形で、
胸推側弯の存在は胸郭も変形する。
 
多くは成長期に発見され成長期間中に進行し、成長完了とともに進行を停止する。
(基本として腸骨稜骨端核の融合を持って成長完了と考える)
 
金側弯症の7~8割が特発性側弯症で、発症年齢は3型で、
3歳以下の乳幼児に発生する乳幼児期側弯症、
3歳以上から小学校低学年に発生する若年性側弯症、
10歳以上の思春期に発生する思春期側弯症がある。
 
性別では女性が圧倒的に多い。他の構造的脊柱側弯症の分類は以下に示す。
 
 
先天性側弯症
 先天的な脊柱の分節、形成異常や肋骨の融合による。
 
筋・神経原性側弯
 進行度筋ジストロフィー、脳性麻痺などの筋・神経疾患に伴う側弯。
進行も早く成長終了後も進行する。高度の側弯を生じ座位保持が困難。
 
神経線維腫性側弯
 皮膚に多数のCafe-au-lait spot (カフェオレ斑)を示す遺伝性疾患。
鋭く短い側弯を有し、進行は早く脊髄麻痺症状を呈する危険あり。
 
マルファン症候群に伴う側弯
高い身長、長い四肢、指が特徴で水晶体の脱臼のため視力障害を伴うこともある。
心・血管系の異常の合併も、進行も早い。
 
 
 
■X-ray所見と計測法
X-ray : 静止立位での全脊椎の前後像を撮影。
また骨盤の上部1/2を撮影することで腸骨稜骨端核により骨年齢を判定することができる。
⇒最も強く側弯を示している部位を1次カーブと呼び、
また最も正中線から偏位し、
椎体の楔状変形と捻じれが最大であるのを頂椎と判定する。
 
1次カーブの上下端に存在し、弯曲方向に最も傾き、
捻じれのない椎体を終椎と呼ぶ。
上下の終椎間を1次カーブの範囲とする。
1次カーブの上か下に作られる代償カーブを2次カーブと呼ぶ。
 
計測:
上下端にある終椎の上位終椎上面と、下位終椎下面に接線を引き、
その交角をもって表す(コブ法)。
椎体の捻じれは4度に分けられる(図参照)。
最大の捻じれは頂椎に存在する。腸骨稜骨端核による骨年齢評価は、腸骨稜を4等分する。
10~12歳で領域1に骨端核が出現し、
15~16識で領域4まで伸び、
17~19識で閉鎖する(図参照)。
 
⇒特発性脊柱側弯症は骨成長期に進行するため必ず腸骨稜の撮影をし、
これを読みとる。
 
 
 
次回に続く




手技療法家のための整形外科学整形学検査法 vol.003

JCDC札幌校 学院長 

川人誠司B.S.C.

≪胸部・腰部の疾患≫

【脊柱側弯症】
 脊柱側弯症とは脊柱を前額面から見たときに、脊柱が側方へ弯曲している状態をいう。脊柱側弯の種類は、機能的脊柱側弯と構造的脊柱側弯の2つに大別することができる。定義として機能的脊柱側弯は、単に側弯のみが存在し、椎体が楔状の変形がなく、捻じれを伴わないもので、構造的脊柱側弯は側方弯曲が存在し、椎体が楔状に変形し、捻れを伴っている3つの条件を満たすものである。 X-ray画像で測定し判断される。

 

・視診のポイント
1.脊柱は側方弯曲すると側弯の凸側が後方に回旋変位する。
 

2.立体で、肩の高さ、肩甲骨の見え方と位置、ウエストラインの左右非対称の有無を確認。
 ⇒側方弯曲の肩甲骨は浮き出るように顕著にみられる。

 

3.前屈位で肋骨隆起や腰部隆起の存在を確認。(アダムの体位)
 ⇒肋骨隆起は側弯凸側が凹側と比較し約1~1.5cm以上の左右差は胸椎側弯を示す。(肋骨の変形もある)
 ⇒腰部隆起の存在は腰椎側弯を示す。骨盤傾斜などもみられる。

 

4.立位から前屈させることにより側弯が消失、または減少する場合は機能的側弯と判別できる。
 ⇒アダム徴候

 

5.側弯の分類として、①胸椎側弯 ②胸腰椎側弯 ③腰椎側弯 ④二重側弯がある。
 ⇒1次カーブの位置により決定する。

 

■機能的脊柱側弯
 一過性の脊柱側方弯曲で捻れを伴わず、原因が取り除かれると側弯は消失する。思春期にみられ、自然治癒する姿勢性側弯、急性の腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛、下肢痛によって、腰背筋群の反射・防御性筋痙縮が起こり、腰推側弯が出現する反射性側弯、下肢の脚長差や股関節疾患などによって、骨盤傾斜を生じバランスをとるようになって起こる代償性側弯が代表的である。

 

次回に続く





自分でできる! 骨盤・体の歪み バスタオル矯正法vol.2

 

日本カイロブラクティックドクター専門学院理事長[2012.4.4の続き]
新渡英夫
 
 
 
またチェックは、
 
首・肩・背中・腰の上半身を先に行い(チェック①)
次に膝・足首の下半身(チェック②)
最後に骨盤・股関節(チェック③)
 
という順番で行います。
 
この上半身、下半身、そして骨盤・股関節という順にチェックを行うのには理由があります。
 
 人間の体はそれぞれの部位がバラバラに存在しているわけではなく、たがいに連繁しあっています。
 
例えば右の膝や足首が痛い人は、
それをかばっているうちに腰から骨盤にかけて痛みが出てくるというように、
体のどこかに異常が起きている場合、その原因を探ることが必要となります。
 
 上半身、下半身とチェックして異常がなく、
骨盤に異常が見つかったら骨盤の矯正が必要だとわかりますが、
骨盤異常や痛みの原因が首や背中の歪みから来ている場合もあるのです。
 
 
 数年前から、テレビや雑誌などで骨盤矯正のことがさかんに取り上げられていますが、
骨盤だけを調べるのではなく、上半身、下半身をチェックして、
そのうえで骨盤をチェックすることが重要なのです。
 
 
 
終わり