日頃足のむくみやすい人がはくものに、弾性ストッキングやふくらはぎを締め付ける靴下があります。
これらは立ち仕事の人やデスクワークの長い人などに、多く愛用されています。(最近では足を細く見せるために使用している人もいるそうですが。)
これらは重力により下方に下がる体液を、しっかりと支え地上での起立時の全身における体液分布を、コントロール出来るだけの膜の圧力を作っていることになります。
着用すると、脚が軽く感じられるようです。
人体の中でこの役目をしているのが、境界膜と筋膜になります。
おもにどの筋膜かと言えば、腓腹筋を代表とする下肢体の筋肉群の筋膜です。
これらの筋肉は末梢単頭中枢多頭の構造をしており、形状そのものがポンプの役目をしている、形状ポンプ機構しています。さらに下肢体の静脈の走行は、下から上に向かって、下肢の筋肉群と同じディフューザー機能を併せ持っています。
これらは歩行をすることにより、ゆるんだり締めあげたりしながら血液を心臓に戻していく役割をし、血液がめぐります。個体ごとに疲れない程度の歩行速度は、心拍出量と同じリズムを刻むことは以前にも書いたと思います。
筋肉が作り出した体温は血液が運びますので、滞留した状態が長くなれば、鬱対した部分の温度は放熱により下がります。これが冷え症の正体の一つです。
無重力空間にいると使われない筋肉は、廃用性委縮の原理が働き筋肉の質量は減り、筋膜はたるみます。
これほど急激ではありませんが、座っている時間が長く、移動は電車や車、休日にはゴロゴロして過ごし、近くのコンビニに行
くのにも自転車を使って自分の足で歩かない・・・という、現代の人々によくある日常生活は、かなり似ている環境なのではないでしょうか。
人は重力に抗して二足直立し歩くことで人らしさを育んできました。
この重力に対応しない現代の生活習慣は、まさに宇宙飛行士が遭遇するいろいろな弊害に酷似しているように思えてなりません。
新しい宇宙医学という分野には、人の免疫や細胞の発達や委縮、老いに似た現象や病気の発生など、まだまだいろいろなことが隠されているようです。
今後は臨床と照らし合わせながらわかった事などを報告できたらと思います。
完