7.脳由来神経栄養因子
脳由来神経栄養因子(BDNF)は、1982年、ドイツの神経科学者により初めて豚の脳から精製され、現在では、海馬や大脳皮質、前脳底部など広範囲の中枢神経系から発見されている。
最近、我々はCFSネズミ実験において海馬のBDNF mRNAが減少しているということを発見し、BDNFはCFS発症において重要な要因であると仮定した。
BDNFレベル低下、特に海馬における低下は、しばしばCFSの主な症状と関連する。例えば、運動障害はCFSの主な症状の一つであるが、運動は脳機能の促進に中心的役割を果たしている。
ヒトでは、短時間の運動後直ちに血清BDNF生成が拡散する。ラットなど齧歯動物では、ホイールランニングにより海馬のBDNF因子とプロテインレベルに上昇がみられた。
欝や不安感などCFSの他の症状においても海馬BDNF mRNA減少が考えられる。
認知機能障害もBDNFレベルに影響することがラット実験及び細胞実験により報告されている。
睡眠無しのラットからも海馬BDNF低下が報告されている。従って、CFSの主な症状は海馬におけるBDNF mRNA分泌を減少させる可能性が考えられる。
海馬BDNFとCFSとの関連、少なくともおもな症状との関連について更なる集中的な研究が望まれる。